【読書ノート #61】誰も教えてくれない 考えるスキル(芝本 秀徳)

当ページのリンクには広告が含まれています。
  • URLをコピーしました!

「芝本 秀徳」さんの「誰も教えてくれない 考えるスキル」を読んだ感想とメモを書いています。

目次

基本情報

本のタイトル誰も教えてくれない 考えるスキル
本の評価
著者芝本 秀徳
出版社日経BP
発売日2015/8/20

感想

  • 考えることのなんとなくで理解していた部分が言語化された
  • 特に、具体化・抽象化・構造化は思考を広げ深める際には重要だと思った

意見

  • トゥルーミンモデルは初めて知った
  • 空雨傘に近いけど、より論証を意識する際には有用だと感じた

気づき

  • トゥルーミンモデルで考える癖をつけるのは大革命!
  • 事実と意見を分けるくらいはしていたけど、論証で考えれば筋が通っているか凄いわかりやすいと思った

ToDo

  • トゥルーミンモデルで考える習慣をつける

本を読む前、読んだ後の問いと今後の行動

STEP

本を読む前の問い

何を学びたいのか?

  • 自分の頭で考えること、考えるプロセスを学びたい

それを学んで自分はどうなりたいのか?

  • 考えるプロセスを運用したい
  • 考える本はたくさん読んできた

どのような成果、結果が欲しいのか?(ゴール・目標)

  • 考えて自分の意見を持ったり、結論をだしたい
STEP

本を読んだ後の問い

この本の問題提起は何か?

  • ちゃんと考えるためには必要な要素がある

問題に対する解決策は何か?

  • 思考プロセス×思考回路×知的執着心
  • 5つの思考スキル
    • なんとなくを言葉にする力
    • 関係をつなぐ力
    • 構造化する力
    • エッセンスを抜き出す力
    • 抽象の階段を上り下りする力
STEP

今後の行動

今後の具体的なアクション

  • 自分の思考がどの思考スキルを使用しているか、考えているかを常に意識する

読書メモ

ページ

ちゃんと考えられない人の特徴

  • 場当たり的、無計画
  • 今その話をしていないと言われる
  • 何の話をしているのか分からないと言われる
  • お伺い体質、決められたことを決められたとおりにやる

刺激反応型・反射型

ページ

そもそもスキルとは

  • スキル=テクニック+コンテキスト(運用能力)
  • コンテキストはふさわしい時に、ふさわしいテクニックを使うことができる文脈を読む能力

テクニックだけではダメ、適切に運用しなければスキルとはいわない

ページ

ちゃんと考えるために必要な要素

思考プロセス

正しい(=機能する)プロセスに沿って

思考回路

正しい(=目的に合った)思考回路を選択して

知的執着心

成果が出るまで粘り強く考える

ページ

人が変わるには「負荷」が必要

  • 人が変わるには時間をかけるだけでは変わらない
  • 人が変わるには負荷が必要。ただし意味を理解していない不快は疲れるだけで身につかない

考えて取り組む。理解して取り組む

ページ

5つの思考スキル

  • なんとなくを言葉にする力
    • なんとなくを言語化する
    • 思考の基盤をつくる
  • 関係をつなぐ力
    • 2つの事象間にある関係を認識する
    • 自称感の距離感を把握する
  • 構造化する力
    • 関係と関係をつなぐ
    • 事象の成り立ちを見える化する
  • エッセンスを抜き出す力
    • 共通する要素を抜き出す
    • 新たな切り口を生み出す
  • 抽象の階段を上り下りする力
    • 相手の要求を理解する
    • 抽象化することで自由度を高める
ページ

なんとなくを言葉にするトレーニング

  • 普段、自分たちがしていることを考える
  • そうでないもの(反対語)を考える
  • 似た言葉との違いを考える
ページ

なんとなくを定義する

  • 辞書的ではなく、自分の定義を持つ
  • 定義はワンフレーズで言い切る
  • 説明できないワードは使わない
  • 包括概念、ビッグワードはその場での定義をしてから議論する
ページ

ロジックとは「関係」のこと

  • ロジカルじゃないとは、「関係」が成立していないということ
ページ

日本語の論理

解説(A=B)

主張の内容を解説する

「すなわち」「つまり」「いいかえれば」

根拠(A→B/A←B)

その主張がどうしてそう言えるのか?その根拠を提示する

(A→B)「したがって」「だから」
(A←B)「なぜなら」「というのも」

例示(A、たとえばB)

具体例による解説「たとえば」

付加(A+B)

主張を付け加える

「そして」「しかも」「むしろ」

転換(AしかしB)

主張の方向を転換する

「しかし」「だが」

補足(AただしB)

主張を補足する

「ただし」「もっとも」

ページ

抽象と具体、全体と部分

  • 抽象と具体は「is-a」→ 猫 is-a 哺乳類
  • 全体と部分は「has-a」→

具体と抽象の話をしてるのに、全体と部分の話をしているときがある。イベント開催が目的ではなく、プロモーション→真の要求を考える

ページ

論証の構造 – トゥールミンモデル

  • 客観的なData(証拠・事実)を提示する
  • Claim(結論・主張)だけの議論はしない
  • Dataがあっても、Warrant(論拠)がなければ議論にならない
  • より多くのDataを集め、説得力のあるWarrantを橋渡しにしてClaimを主張する

6要素版

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次