【読書ノート #74】解像度を上げる――曖昧な思考を明晰にする「深さ・広さ・構造・時間」の4視点と行動法

当ページのリンクには広告が含まれています。
  • URLをコピーしました!

「馬田 隆明」さんの「解像度を上げる――曖昧な思考を明晰にする「深さ・広さ・構造・時間」の4視点と行動法」を読んだ感想とメモを書いています。

目次

基本情報

本のタイトル解像度を上げる――曖昧な思考を明晰にする「深さ・広さ・構造・時間」の4視点と行動法
本の評価
著者馬田 隆明
出版社英治出版
発売日2022/11/19

感想

  • 思考に関する本は今までたくさん読んだが、ここまで思考に関することが整理されている本はないと感じた
  • 特に、解像度チェックリストのように、自分の思考がどこまでクリアになっているか確認することが大事だと思う
  • 思考の全体像について学びたい人におすすめ

気づき

  • 行動無くして解像度は上がらない
  • どうしても思考単体で考えてしまうことが多かった。しかし思考は一つのプロセスにすぎず、行動を起こすことで思考サイクルが回る

ToDo

  • 解像度の高さである、深さ・広さ・構造・時間の4軸で考える

読書メモ

ページ

解像度の高さは「深さ」「広さ」「構造」「時間」

  • 深さは、原因や要因を細かく具体的に掘り下げる
  • 広さは、考える原因や要因、アプローチの多様性を確保する
  • 構造は、「深さ」「広さ」で見えてきた要素を意味のある形で分け、要素感の関係性やそれぞれの相対的な重要性を理解すること
  • 時間は、因果関係や物事のプロセスを捉えること

当たり前のことなはずなんだけど、意識していないとヌケモレが発生する要素達

ページ

解像度チェックリスト

  • 重要なところを明確かつ簡潔に話せる(構造)
  • 自信を持って言い切ることができる(構造)
  • ユニークな洞察がある(構造・広さ)
  • 多層的・多視点的に説明できる(深さ)
  • 競合製品との詳細な比較ができる、もしくは何が代替品で顧客は何に不満を持っているか言える
  • 各要素が具体的である(特に顧客)(深さ)
  • 短期的な目標、長期的な目標として、どこまでたどり着きたいのか、そして底に至るまでの道筋を明確に言える(時間)

構造や深さは考えやすいけど、時間軸で明確に目標を立てていることは少ない気がする
だけど、そこを考えないと、至るべき目標には到達できない。そもそも到達する場所がはっきりしてないのに行動できない

ページ

行動なくして解像度は上がらない

  • 高い解像度 = 「情報」+「思考」+「行動」= 食材×料理人の腕×調理
  • 行動量を増やすことで、質の高い情報思考を獲得するサイクルが回り始める

※行動は、発表や資料作成・プレゼン、実験など

頭の中やノートの中だけでうんうんと考えても答えが出ないときがある。そんなときは運動したり人と話たりすることで解決することがある

ページ

言語化して現状を把握する(外化)

  • まず取り組むのが「今、何が最も重要な課題だと思っているのか、それはなぜなのか」を仮説でもいいから最初に書くこと
  • 書くことは思考の過程、書くことで考えることができる

思考が目に見えるようにする、どの本でもそう書いてあるな

解像度を上げる全体像

深さの視点

課題

  1. 言語化して現状を把握する(外化=アウトプット)
    • 書く
    • 声に出して喋る
  2. サーベイする(内化=インプット)
    • 最低100の事例を集める
    • 本屋に行って、端から端まで本を買う
    • 最低10ページはインターネットの検索結果を見る
    • 動画や講演で最先端の情報を掴む
    • データを分析する
  3. インタビューをする(内化)
    • 意見ではなく事実を聞く
    • 半構造化インタビューで洞察を得る
    • インタビュー相手は人のつながりを活かしながら、外部からも必死に獲得する
    • インタビュー相手の「物語」を綴る
    • アンケートではなく、必ずインタビューをする
    • 50人にインタビューしてようやく入口
  4. 現場に没入する(内化)
    • 観察で西部にあるヒントに気づく
    • 観客と同じ現場で働いてみる
  5. 個に迫る(内化)
  6. Why so?を繰り返して、事実から洞察を導く(外化)
  7. 習慣的に言語化する(外化)
    • メモをする
    • 対話する
    • 教える
  8. 言葉や概念、知識を増やす(内化と外化の精度を上げる)
  9. コミュニティで深堀りを加速する(内化と外化の精度を上げる)

解決策

  1. プレスリリースを書いてみる
  2. 行動可能な単位までHowを問う
  3. 専門性を磨いて、新たな解決策に気づく
  4. 手で考える
  5. 体で考える

広さ

課題

  1. 前提を疑う
  2. 視座を変える
    • 視座を高くする
    • 相手の視座に立つ
    • 未来の視座に立つ
    • レンズを使い分ける
    • 視座を激しく行き来する
  3. 体験する
    • 競合製品を使い倒す
    • 旅で新たなキーワードに出会う
  4. 人と話す
  5. 改めて深める場所を決める

解決策

  1. 使える道具を増やす
  2. 外部資源を獲得する前提で広げる
  3. 探索に資源を割り当てる
  4. 解決策の心の意味を考える

構造

課題

  1. 分ける
    • 切り口を工夫する
    • 具体的な行動や解決策が見えるまで分ける
  2. 比べる
    • 抽象度を合わせる
    • 大きさを比べる
    • 重みを比べる
    • 視覚化して比べやすくする
    • 分け方を見直す
    • 高度な手法を用いて比べる
  3. 関係づける
    • グループ化する(まとめる)
    • 並べる
    • つながりを見る
    • システムを把握する
    • システムのどこに介入すべきか見極める
    • より大きなシステムの影響を意識する
    • 図にすると関係性が見えてくる
    • アナロジーで新しい関係性を見つける
  4. 省く
  5. 質問をする
  6. 構造のパターンを知る

解決策

  1. 解決する範囲を決める(スコープを定める)
  2. 構造のパターンに当てはめる
  3. 新しい組み合わせを生み出す
  4. 要素感の相性を考える
  5. 捨てることで独自性を出す
  6. 制約を意識する
  7. 他システムとの連携を考える
  8. 意図していなかったシステムの振る舞いに対処する
  9. ストーリーを描く
  10. 雑な構造から書き始める

時間

課題

  1. 変化を見る
  2. プロセスやステップを見る
  3. 流れを見る
  4. 歴史を振り返る

解決策

  1. 最適なステップを見出す
  2. シミュレーションする
  3. 好循環を作り出す
  4. 長期の視点で考えて、時間を味方につける
  5. アジリティと学ぶ力を高める
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次