CMSをノーコードで構築するならWebflowがおすすめ【感動】

  • 自社サイト・コンテンツ(CMS)を作成したい
  • サイト管理を外注している
  • 自分たちでサイトの作成・管理を行い工数を減らしたい

こんな課題がある場合にはノーコードツールの「Webflow」がおすすめです。
実際に使ってみてとても良かったのでご紹介します。

目次

Webflowとは

Webflowはオンラインでサイトの制作やコンテンツの管理・公開ができるノーコードツールです。

HTMLとCSSの知識は必要ですが、コーディングする必要はありません。
画面上で要素を配置しサイト公開までできます。

実際の操作画面です。
要素の配置やレイアウト・サイズなど細かい修正が可能です。

CMS機能も備わっており、細かなデータベース定義が可能です。
ここまで出来ることに私は感動しました。ヤバいですね・・・

Webflowのメリット

Webflowのメリットは大きく3つあります。

  • ノーコードで作成可能
  • 柔軟なデザイン・レイアウト(レスポンシブ)
  • 大規模な動的サイト(CMS)が作成できる

逆に、この3つを満たすものはWebflowしかありませんでした。

ノーコードで作成可能

レイアウトや基本的な項目は用意されており、ドラッグ&ドロップだけで要素を追加できます。

CSSについても詳細に設定可能です。

他のツールではレイアウトに制限が多いものもあるので、ここまで細かく出来るのは本当に凄いですね!

柔軟なデザイン・レイアウト(レスポンシブ)

レスポンシブ対応についても、上のバーからすぐ切り替えができて確認できます。
めちゃくちゃ楽ですね!

大規模な動的サイト(CMS)が作成できる

個人的に一番感動したCMS機能!

WebflowではCMSを「CMS Collections」という機能で提供しており、データ定義やページを関連付けてくれます。

フィールドは柔軟に設定でき、多対1、多対多のリレーションも追加できます。

  • ブログ
  • Q&A
  • メンバー紹介

夢が広がります。

データに紐づいた専用ページの作成

「Collection」を作成すると「CMS Collection Page」が自動生成され、データに紐づいた詳細画面を作成できます。

  • 詳細ページ
  • カテゴリーごとの一覧

自由自在です。

Webflowのデメリット

日本語対応がしていない

Webflowは全部英語です。

サイトは、直感的に作成できるので特に日本語でないから困ることはありません。
しかし、敷居が高くなるのは否めません。

日本の会社が良いのであれば個人的には「studio」が一番おすすめです。

STUDIO, an AI-augmented design t...
STUDIO | Web制作を、ノーコードで。 コードやテンプレートに縛られずに、 誰でも自由自在にデザイン可能。 作成したサイトは、1クリックで世界に公開。 そう、必要なのはSTUDIOだけです。

HTML・CSSの知識が必要

サイト作成の際に、「HTML・CSS」の知識が必要です。

  • Webサイトを作ったことがない
  • HTML・CSSの知識が全くない

そんな場合にはWebflowは適していません。

もちろん、学習意欲がある場合にはちゃんと勉強できる動画をWebflowが用意しているので問題ないと思います。

あわせて読みたい
Learn web design with free video courses and tutorials | Webflow University Learn the ins and outs of web design with Webflow University. Get comprehensive tutorials on designing and building websites, answers to frequently asked questi...

学習するつもりが無く、簡単にサイト制作を行いたいのならばWixなどがおススメです。

他のツールとの比較

Webサイト制作ツールは

など沢山ありますが、一つずつ比べて見ましょう。

WordPress

CMSといえば有名なものはWordPressがあります。

このサイトもWordpressで作成しており、とても多くの場所で活用されています。
しかし、法人サイトとして使うためには開発が場合があります。例えば

  • 見た目(テーマ)を変えたい
  • データベース構造を変えて、複数のコンテンツを作成したい
  • ECサイトを作りたい

高機能なサイトを作るためには、莫大な開発費用がかかります

非IT企業であれば、サーバー管理の人員を確保するのも困難。
属人化しやすい領域でもあります。

あわせて読みたい
究極のノーコードを追求して会社のホームページをWebflowに移行しました |R3 Cloud Journey くーら| この度、R3のホームページをwebflowへ移行してリニュアルしました。その経緯をブログを借りてお話します。

kintoneのサードパーティツールを扱う「アールスリーインスティテュート」様も同様の課題があり、WordpressからWebflowに移行したみたいです。

このような課題は多くの会社が抱えてそうですね。

Wix・ペライチ

Wixペライチは「初心者が簡単にホームページが作れる」ことに焦点をあてています。したがって、使いやすさ・簡単さが一番重要です。

ターゲットが違うということですね。

  • ブログ
  • ECサイト構築

が目的で、デザインはそこまで気にしないのであればWix

  • 簡単なホームページが作成したい

そんなあなたはペライチがいいのかもしれません。

Studio

Studioもおすすめです!
ほとんど同じ機能ですし、Studioのほうが使いやすいと思います。

CMS機能を使ったブログコンテンツをご検討の方は使用してみて、使いやすいほうを選んでいただければと思います。

異なる点としては、スケールの問題くらいです。

Studioは1000記事まで、Webflowは同価格帯で2000記事で上位プランもあります。
サイト規模や自分たちのサイト構築設計によって変わってくると思います。

まとめ

ノーコードツールってすごいですね!

私の場合は会社でインフラの管理ができない環境なので、クラウド上で管理してくれるツールは一番ありがたいです。

制約のせいで、アイデアを形に出来ないのは悲しいですよね・・・。
ぜひ試してみてください!

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!

コメント

コメントする

目次
閉じる