ディープランニングの数学でよく用いられる
- スカラー
- ベクトル
- 行列
- テンソル
言葉だけで判断すると一見難しいように見えますが、実は簡単です。
「数値のまとまり」を分かりやすく表現するために名前を付けているだけです。
目次
スカラー
「スカラー」は単体の数値です。
1 |
x, y, m, n, 1
他の要素と区別するために使われます。
ベクトル
スカラーを集めたものが「ベクトル」です。
1 |
6 |
8.9 |
3.5 | 6 | 14.2 | 9 |
x = [3.5, 6, 14.2, 9]
縦・横のパターンがありますが、単体の数値の集合体の部分は変わりません。
行列
「スカラー」の縦・横に並べたものが「行列」です。
2 | 7 | 4 |
6.5 | 8 | 17 |
mn = [
[2, 7, 4],
[6.5, 8, 17]
]
一般的には行を「m」、列を「n」と表し
m×nの行列と呼ばれます。
テンソル
行列以上の複雑な縦横(配列)を「テンソル」といいます。
いわゆる3次元以上の配列を表します。
- 0次元の「スカラー」
- 1次元の「ベクトル」
- 2次元の「行列」
- 3次元以上の「テンソル」※テンソルの中にスカラーやベクトルがある
こんな感じです。わかりづらいのでコードで表すと
x = [
[
[3, 7, 5],
[4, 6, 2]
],
[
[4, 9, 12, 25],
[14, 45, 6, 90],
[55, 46, 2, 6]
],
[
[3, 67, 88, 9],
[33, 52, 6, 7]
]
]
簡単ですね!
まとめ
「テンソル」は機械学習を学ぶ上で必須の知識です。
これから機械学習を学ぶ方は一緒に覚えてしまいましょう!
機械学習・データ処理を学ぶのにおすすめの教材
じっくり書籍で学習するなら!
¥2,090 (2022/02/20 08:45時点 | Amazon調べ)

動画で学習するなら!
【世界で37万人が受講】データサイエンティストを目指すあなたへ〜データサイエンス25時間ブートキャンプ〜
機械学習・ディープラーニング・人工知能に関するビジネス上の課題を、回帰分析・ニューラルネットワーク・K平均法等を使って解いていきます。python、jupyter、numpy、pandas、tensorflow等のスキルも身に付きます。
【キカガク流】人工知能・機械学習 脱ブラックボックス講座 – 初級編 –
1000人以上が受講している(株)キカガクの『脱ブラックボックスセミナー』が遂に登場!機械学習の参考書を「閉じてしまった人」への再入門に最適な講座です。微分・線形代数といった数学の基礎からPythonでの実装まで短時間で習得しましょう。
【キカガク流】人工知能・機械学習 脱ブラックボックス講座 – 中級編 –
日本語トップコースである【キカガク流】脱ブラックボックス講座の中級編が遂に登場!「キカガクの知識は現場で使える!」そんな講座を目指しました。微分・線形代数といった数学の基礎からPythonでの実装まで短時間で習得しましょう。
本気で取り組むならまずは相談!
自走できるAI人材になるための6ヶ月長期コース【キカガク】
(日本ディープラーニング協会)E資格認定講座!
これまでの受講者数30,000人以上! ・AI人材となり市場価値を高めたい方へ!
コメント