【読書ノート#28】自分のアタマで考えよう – 知識にだまされない思考の技術(ちきりん)

当ページのリンクには広告が含まれています。
  • URLをコピーしました!

「ちきりん」さんの「自分のアタマで考えよう」を読んだ感想とメモを書いています。

目次

基本情報

¥1,540 (2024/07/04 02:34時点 | Amazon調べ)
本のタイトル自分のアタマで考えよう 知識にだまされない思考の技術
本の評価
著者ちきりん
出版社ダイヤモンド社
発売日2011/10/28

どんな本?

自分の頭で考えるとはどういうこと?というのを分かりやすい言葉・実例で説明してくれます。

どんな人におすすめ?

  • 考えていると思っていたけど、実は悩んでいただけで何も変わっていなかった…という人
  • いつも誰かの意見に振り回され、自分で考えて行動することが苦手な人
  • 自分で考えることを大事にしたい人

本を読む前、読んだ後の問いと今後の行動

STEP

本を読む前の問い

何を学びたいのか?

  • 自分で考えるということがどういうことなのか、自分が考えている視点と比べたかった

それを学んで自分はどうなりたいのか?

  • 新しい視点を得て、考えるということを深化させたかった。
STEP

本を読んだ後の問い

この本の問題提起は何か?

  • 知っていると考えるは別物

問題的に対する解決策は何か?

  • 考えるはインプットをアウトプットに変換すること

他の本との共通点・相違点は何か?

本を振り返って、面白かった箇所はどこか(へぇーって思ったこと)

  • 判断基準は、目標の姿から導き出される→いわれてみればそうだ
STEP

今後の行動

具体的なアクション

  • 自分が考えた!と思うために、どんな形であれ必ずアウトプットを行う

まとめ – 「考える」って結局どういうこと?どうするの?

  1. 一旦知識を分離すること
  2. 「意思決定のプロセス」を決めること
  3. 「なぜ?」「だからなんなの?」と問うこと
  4. あらゆる可能性を探ること
  5. 縦と横に並べて比較してみること
  6. 判断基準の取捨選択をすること
  7. レベルをごっちゃにしないこと
  8. データはとことん追いかけること
  9. 視覚化で思考を深化させること
  10. 知識は思考の棚に整理すること

印象に残った言葉や表現

ページ

「知っている」と「考える」はまったく別物

知識とは、「過去の事実の積み重ね」であり、思考とは、「未来に通用する論理の到達点」です。

自分の頭で考えること、それは「知識と思考をはっきりと区別する」ことから始まる。

知っていることを取り出しただけでは、考えたとは言えない。

ページ

情報ではなく、「意思決定のプロセス」が必要

情報をたくさん集めても何も決まらない理由は?

それは「誰も何も考えていない」からだ。「情報を集めて分析する作業」に熱中し「どうやって結論をだすか?」を先に考えていないからだ。

意思決定のためには、まず「結論をどうやって出すか?」を決める。そのうえで必要な情報だけを集める

ページ

「考える」とは、インプットをアウトプットに変換すること

「考えた」といえるのは「私はあるインプットをもとに、なんらかの結論を出した、ある考えに至った」という意味。

考えた!と思ったときに、結論=あなたの意見はなに?と聞かれて答えられないのは、実は考えられていない

ページ

全ての分析の始まりは「比較」すること

同意。分析は様々な切り口で比較することだと思う

ページ

判断基準が多いと決められない

何かを選ぶとき、選択肢が多いと悩む。実は選択肢が多いから悩んでいるのではなく、判断基準が多すぎるから悩む

判断基準に優先順位をつける→今最も重要なものは何か?→マトリクスで考える

ページ

判断基準は「目標の姿」から導かれる

目標の姿が決まれば、それを実現するためにどのような判断基準を使えばよいか自ずと明らかになる。

仕事でも目標の姿、ゴールを決めずに判断していることが多すぎると感じる

ページ

判断基準を絞ることで、本質が浮かび上がる

エッセンシャル思考、減らす技術の考え

ページ

思考を視覚化する

思考の過程において、自分の考えを「まずは言語化し、次に視覚化する」という2つのステップで検証することにより、自分の考えの甘かった部分が明らかになり、思考をより深めることができる。

図解や図を使うと、嫌でも具体化され、本質を明らかにする必要が出てくる

¥1,540 (2024/07/04 02:34時点 | Amazon調べ)
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次