【読書ノート#3】バカの壁(養老 孟司)

当ページのリンクには広告が含まれています。
目次

基本情報

¥858 (2024/04/30 16:46時点 | Amazon調べ)
本のタイトルバカの壁
著者養老 孟司
出版社新潮新書
発売日2003/4/10

感想

社会への見方が変わった。20年以上前の本だが、状況はほとんど変わっていないと感じた。

バカとか利口とかってのも、社会的に〇〇ってラベル付けでしか無く、そもそもそんなこと考えることのアホらしさを感じた。

いろんなことを知って、自分のしたいことをこれからもします!

印象に残った言葉や表現

スクロールできます
ページ内容気づき+ToDo
15自分たちが、「わかっている」「知っている」という思い込み。
本当は何もわかっていないのに、分かった気になっていることが怖い。出産について「知っている」と「経験したこと」では全く違うのに、「知っている」だけで分かった気になってしまう。
「知っている」だけでは、何も知らないという前提を持つ。そして事柄を経験しようとする意欲と行動を持つ。
46世間がいう個性は、「求められる個性」を発揮しろってこと。
個性とは他社との違い、共通解を逸脱していることだが、それだけでは社会では迷惑モノ扱いされる。つまり「社会が・世間が・会社が」求めている個性を発揮しろってこと。
子供には、個性の前に相手が何を考えているか、気持ちが考えられるように一緒に考えたい。
60知るということは、世界の見方が変わること→ガンの告知と一緒。
昨日とは違う自分に生まれ変わり、絶えず過去の自分は消されて新しいものが生まれている。
常に新鮮な見方が出来るように、インプットとアウトプットの量を増やしていきたい。
139人生の1/3は無意識
寝ている時間を自分の時間と外して考えている
意識がある瞬間が全てだと感じても、自分が意識していない時間が必ずあって全てではない。
126利口とバカの違いは「社会的適応性」
社会的適応性とは、「言語能力」と「共感性」
結局集団に対して都合が良い存在だということ。だからあまり利口とかバカとか気にしなくて良いのかも
31脳内の1次方程式 y=ax
五感からの入力を、脳がどれだけ反応するか。興味関心によってそれぞれ反応は違う。共感性や社会性が高い人は、この係数が周りの人と大きく差が出ていないということ
反応に対する違いって視点が面白い。
176合理化の末路
働かなくても食える状態が欲しい→1/10で省力化→9/10が暇する→都会に行く→仕事が余る
合理化の先には何があるんだろう?仕事が余っている側の人間でのんびり暮らしたいなー
189花見酒経済
樽の酒をお金を渡し合って飲むと酒は無くなっていく。
お金はずっと価値があり、使い続けられると思いこんでいるから成り立っている。
結局お金は使う権利でしかない。権利をやり取りしているだけ。権利に固執する意味はあるのか?
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次