【読書ノート #66】やり抜く人の9つの習慣 コロンビア大学の成功の科学(ハイディ・グラント・ハルバーソン, 林田レジリ浩文)

当ページのリンクには広告が含まれています。
  • URLをコピーしました!

「ハイディ・グラント・ハルバーソン」さんの「やり抜く人の9つの習慣 コロンビア大学の成功の科学」を読んだ感想とメモを書いています。

目次

基本情報

本のタイトルやり抜く人の9つの習慣 コロンビア大学の成功の科学
本の評価
著者ハイディ・グラント・ハルバーソン (著), 林田レジリ浩文 (翻訳)
出版社ディスカヴァー・トゥエンティワン
発売日2017/6/22

感想

  • 1時間程度で読み終わる分量で、目標達成に必要な9つの習慣が簡潔にまとまっていた
  • 具体的な策と考え方で非常に読み応えたが合った。特に、if-thenプランとメンタルコントラストは今の私には必要なことでした

意見

  • 本書の記載の通り、望めば全て叶うなんて間違いだに私も賛成。
  • 引き寄せの法則はあるだろうけど、望んだだけで叶うことなんて私は無いと思う

気づき

  • 意志力は消耗すること。忘れてた。仕組みで解決できるのなら仕組みで解決したほうがいい。
  • 無駄に意志力を使おうとしない

ToDo

  • 目標達成における行動をif-thenプランで立てる
  • 目標達成に障害となる要素をメンタル・コントラストであぶり出す

本を読む前、読んだ後の問いと今後の行動

STEP

本を読む前の問い

何を学びたいのか?

  • 目標を立てて行動するための方法を知りたい

それを学んで自分はどうなりたいのか?

  • 自分が達成したいことを目標を立て、達成したい

いつまでにそれを達成するのか?(期限)

  • 1年~10年のスパンで

どのような成果、結果が欲しいのか?(ゴール・目標)

  • 自分が望む人生を送りたい
STEP

本を読んだ後の問い

この本の問題提起は何か?

  • 目標を達成する人には9つの習慣がある

著者が伝えたいことを3つに絞ると何か?

  • 目標をできるだけ具体化する
  • if-thenプランニングで絶対に行動する
  • やるべきことに集中する

他の本との共通点・相違点は何か?

  • 7つの習慣とほぼ同じ内容。if-thenプランニングは自然とやっていた
  • 日々の行動をルーチンとして決めてしまうこともif-thenプランなんだろう

本を振り返って、読んでよかったこと、感じたことは何か?(へぇーって思ったこと)

  • メンタル・コントラストはわかりやすいと思った
STEP

今後の行動

今後の具体的なアクション

  • メンタルコントラストで成功するために邪魔な障害をあぶり出す

3ヶ月後に自分はどうなっているか、どうなっていたいか?

  • 目標に向かって行動し続けている状態

目標を達成できる人の共通点

  1. 明確な目標を持っている
  2. if-thenプランニングの形で「いついつになったらやる」と計画している
  3. 現状と目標までのギャップっで、今何をすべきかを考えている
  4. 成功できると信じている。同時に簡単に手に入らないと考えて努力している
  5. 完璧主義をやめる。失敗を恐れず、少しづつ進歩することを考えている
  6. どんな能力でも努力で身につけられると考えている
  7. 意志力も鍛えている。使うと減ることも知っている
  8. 誘惑をできるだけ近づけないようにしている。意志力は使わないようにしている
  9. 「やらないこと」ではなく、「やること」に焦点を置く

読書メモ

1. 目標に具体性を与える

ページ

具体的な目標は、やり抜く力を与えてくれる

  • 例えば「痩せたい」と思うのなら、目標は「痩せる」ではなく「5キロ痩せる」とするべき
  • 後者のほうが求める成功の姿をはっきりと見せている

抽象的だとどんな行動を取ればいいかわからないけど、具体的になればなるほどアクションが取れる

ページ

具体的かつ詳細に、自分が達成したいことを考え抜く

  • どうやったら目標を達成できたと言えるか?
  • 目標を達成した時のイメージを思い描けるか?

目標が具体的ではないと妥協してしまう。それは嫌だ

ページ

メンタル・コントラストで成功を考える

  • 第一に大事なことは「目標に具体性を与えること」
  • 次に大事なことは、「目標達成に何をすべきか」「目標達成への障害になるものは何か」を明確にする

  1. 私にとっての成功はなにか
  2. 成功への障害は何か
メンタル・コントラストの具体的な方法
  1. 目標を達成し、成功した時の感情を味わう
  2. 心のなかでその時に起きていることをイメージする
  3. そこに至るまでの障害を考える

今、自分に足りないものは何なのかを意識できる

2. 目標達成への行動計画をつくる

ページ

「いつ何をやるか」をあらかじめ予定に入れておく

  • 例えば「月水金は必ず30分運動する」など

何をするべきか明確であれば行動に移せる

ページ

目標達成のif-thenプランニング

  • 事前に「いつ」「何をやるか」はっきりと決めるだけで実行確率は2,3倍になる
  • ①(if) もしXだったら、②(then) Yとする

事前にするべきことをはっきりさせれば、意識しなくても行動するべき時に自動的に行動できる

3. 目標までの距離を意識する

ページ

どれだけ進歩したかモニタリングする

  • ただがむしゃらに努力するのではなく、日々どれだけ進歩したか確認する
  • フィードバックによって向上しているのかがはっきりする

ドラッカーやな。

ページ

モチベーションを上げるフィードバック

  1. これまで思考(to-date thinking) → 「どこまでやり遂げたのか」
  2. これから思考(to-go thinking) → 「あとどのくらいやらなければならないのか」

これから思考でモチベーション低下を防ぐ。ここまでやり遂げたと考えると油断が生じる

4. 現実的楽観主義者になる

ページ

望めば手に入るは間違い

  • 望んだことは簡単にできると考えると失敗の確率が高まる
  • 「目標は達成できる」と信じることは大切
    しかしながら、「目標は簡単に達成できる」と考えてはいけない
  • 現実的な楽観主義者とは、「成功を望み、それに相応しい努力をする人」
ページ

現実的な楽観主義者のなりかた

  • 自分の前に横たわる課題や困難から逃げずに見つめること
  • 課題や困難がどの定度か検討すること

成功イメージを持つ

5. 「成長すること」に集中する

ページ

目標は自分を向上させるためにある

  • 「今、何ができるか」ではなく、「これから何ができるようなりたいか」を考える
  • 新たなことに挑戦するときは、「失敗しても良い」と開き直る
ページ

成長することにフォーカスする

  • 成長する充実感が楽しくさせる
  • 完璧主義にならない
  • 人と比べない、自分と比べる(過去の)

6. やり抜く力をもつ

  • 能力は経験や努力を重ねることで高めることができる
  • やり抜く力は「困難も屈せず長期的な目標達成に向けて全力を尽くすこと」
  • 自分には伸びしろがあると感じ、信じることがやり抜く力につながる

7. 筋肉を鍛えるように意志力を鍛える

ページ

気の進まないことをして意志力を鍛える

  • 取り組む価値があると思うことを続けること
  • if-thenプランニングで考える

全ての挑戦は「誘惑に打ち勝つ必要がある」

8. 自分を追い込まない

ページ

限りある意志力を有効に使う

  • 2つの困難な目標に同時に取り組まない
  • できるだけ簡単な方法を見つける

何かをやめるときは段階的よりスパッと辞める→禁煙もそれでできた

9. 「やめるべきこと」よりも「やるべきこと」に集中する

  • 「~しない」という目標を「~する」に変える
  • 「~する」という目標を、if-thenプランにする
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次