【確率】集合(和集合・積集合)から条件付確率・ベイズ理論について

当ページのリンクには広告が含まれています。
  • URLをコピーしました!

中学・高校で習った集合から、条件付確率・ベイズの定理について記載しています。

目次

集合と事象

集合は、ある値を持つ要素の集まりのこと。どんな事象であっても、結果としての集合が存在します。

事象 ➡ 結果の集合(対象の結果)

集合と要素

ある事象から生まれた結果の集合

  • 全体の「集合」
  • 集合の中の一つ一つを「要素」

となります。

変数の場合は「集合」を大文字、「要素」を小文字で表される。

例:\(x \in A \)(xはAの要素である)

表記方法のまとめ

表記解釈
\(x \in A\)要素xは集合Aの一部ネコ \(\in\) 動物
\(A \ni x\)集合Aは要素xを含む動物 \(\ni\) ネコ
\(x \notin A\)要素xは集合Aの一部ではないたんぽぽ \(\notin\) 肉
\(\forall x:\)○○のようないかなるxにおいても\(\forall x:x \in 偶数\)
\(A \subseteq B\)AはBの部分集合偶数 \(\subseteq\) 整数

集合に、値が無いことを示す「空集合」は\(\emptyset\)で表します。

複数の事象

事象Aと事象Bを満たす集合は、3つに分けられます。

  1. 重複しない
  2. 一部重複する
  3. 完全に重複する

重複しない

一部重複する

完全に重複する

集合の種類

積集合(\(A \cap B\))

重複の定義

2つ以上の事象の重複は、それぞれを同時に満たす集合部分のこと。

\(A \cap B\)

和集合(\(A \cup B\))

和集合の定義

AとBの少なくともどちらか一方に属する要素全体の集合をAとBの和集合という。

\(A \cup B\)

すなわち、\(A \cup B = A + B – A \cap B\)となる。

排他集合

排他集合の定義

\(A \cap B = \emptyset\)ならば、その二つは排他集合となる。

事象の独立と従属

\(P(A)\)が、事象Bの発生で影響を受ける場合はAとBは従属の事象と言えます。

逆に、AとBが従属でない場合はAとBは独立といえます。

ポイント

Bが発生した場合においてAが発生する確率は、\(P(A|B)\)で表現することが出来ます。これを条件付きの確立といいます。

独立
  • Aが発生する確率は、Bが発生する確率に影響を受けない
  • \(P(A|B) = P(A)\)
従属
  • Aが発生する確率は、Bが発生する確率に影響を受ける
  • \(P(A|B) \neq P(A)\)

条件付き確率

おすすめ動画

予備校のノリで学ぶ「大学の数学・物理」:【大学数学】ベイズの定理【確率統計】

異なる事象(AとB)が発生したことを想定し、ある事象が起こる確率

例えば、二つの事象が独立している場合は

\(P(A \cap B) = P(A) \times P(B)\)

となるが、二つの事象が関連性がある(条件付き確率)場合は以下の式になる。

条件付き確率

事象Bが起こった確率の下で、Aが起こる確率は

\(P(A | B) = \frac{P(A \cap B)}{P(B)} \)

  • P(A | B) = 事象Bが発生した場合の、事象Aの確立
  • 条件として\(P(B) > 0\)となります。なぜなら、0という事は事象Bが絶対に発生しないという事になるからです。

二つの事象の従属の関係性を見ると、事象Bが発生した場合だけ対象になります。

つまり条件付き確率は、事象AとBの積集合の範囲とも言えますね。

注意点

\(P(A | B) = P(B | A)\)だとしても、AとBの順序が変わると意味が異なる。

ベイズの定理

ベイズの定理は、異なる条件付き確率を計算することで、二つの事象の関係を見るために用いられます

ベイズの定理

\(P(A|B) = \frac{P(B|A) \times P(A)}{P(B)}\)

P(B)を事象Aが起こる前に分かっている事象Bがおこる確率(事前確率)、P(B|A)を事象Aが起きた後の事象Bがおこる確率(事後確率)となる。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次