画面キャプチャで画質が粗い問題を解決!Acrobatの高解像度切り抜き設定

当ページのリンクには広告が含まれています。

資料作成やWebサイトへのアップロードなど、PDFの一部を高画質でキャプチャしたい場面は多々あります。

しかし、WindowsやMacに標準搭載されている画面キャプチャーツールを使用すると、多くの場合、画像が粗くなったり、文字がぼやけたりしてしまいます。

どうすれば、PDFの持っている情報(ベクターデータ)をそのまま活かした高画質な切り抜きができるのでしょうか?

その答えは、「Adobe Acrobat」が標準で持つ「スナップショット」機能にあります。特に、この機能を正しく設定することで、簡単に高解像度(300dpi相当)での切り取りが可能になります。

この記事では、Adobe Acrobatを使った高画質キャプチャーの「必須設定」と「具体的な使い方」を、手順を追って解説します。

この記事はこんな方におすすめ
  • Windows標準のPrintScreenやSnipping ToolでPDFを切り抜いた際の画質に不満がある人
  • 資料やブログ記事にPDFの一部を鮮明な画像として貼り付けたい人
  • PDFのキャプチャーに毎回時間をかけている人
目次

高画質で切り抜くための設定

まずは、Acrobatの「スナップショット」機能が高解像度で動作するための初期設定を行いましょう。

STEP
「メニュー」▶「環境設定」を開く

左上のメニューから環境設定を開きます。

STEP
「一般」▶「スナップショットツール画像に固定解像度を使用」をチェックする

解像度は、300ピクセルに設定します。

これでスナップショットの事前設定は完了です。

なぜこの設定が必要?

この設定を行わない場合、Acrobatはディスプレイに表示されている画面解像度(通常96dpiや72dpi)で画像を切り抜きます。しかし、300ピクセル/インチに固定することで、キャプチャーした瞬間に高解像度でクリップボードにコピーされるようになります。

スナップショットの使用方法

設定が完了すれば、使い方は簡単です。

STEP

スナップショットツールを起動する

「メニュー」▶「元に戻す、やり直しなど」▶「スナップショット」

上部のツールバーから、「元に戻す、やり直しなど」(または「編集」)のドロップダウンメニューを開き、「スナップショット」 を選択します。

STEP

切り取りたい範囲を選択する

マウスカーソルが十字の形に変わるので、PDF上で切り取りたい範囲をドラッグして選択します。

範囲の選択が完了すると、選択した領域が高解像度でクリップボードに自動的にコピーされます。

切り取りが完了すると、以下のようなメッセージが表示されます。このメッセージが出ればコピー完了です。

STEP

画像として貼り付け・保存する

クリップボードにコピーされた画像は、そのままWordやPowerPoint、メールなどに「貼り付け(Ctrl+V または Command+V)」て利用できます。

もし画像ファイル(PNGやJPEGなど)として保存したい場合は、以下の手順で保存してください。

  1. Windows標準の「ペイント」や、「Photoshop」「GIMP」などのドローイングソフトを起動します。
  2. 新しいキャンバスを開き、貼り付け(ペースト)を行います。
  3. そのままPNGやJPEG形式で保存してください。

使用する上での注意点

保護されたPDFでは使用できない場合がある

セキュリティが設定され、コンテンツの抽出が制限されているPDFファイル(例:パスワード保護や印刷制限など)では、スナップショット機能がグレーアウトして使用できない場合があります。

公式情報を確認する

スナップショットツールの詳細やトラブルシューティングについては、Adobeの公式ヘルプページも合わせてご確認ください。

Adobe公式ページ

スナップショットツールの使用方法 (Acrobat)

https://helpx.adobe.com/jp/acrobat/kb/3423.html

まとめ

PDFを高画質で切り抜きたいときは、「Adobe Acrobat」を使用し、事前に「固定解像度を300ピクセル/インチに設定する」のが楽で早いです。

この設定と手順を覚えておけば、資料作成の質が格段に向上しますので、ぜひご活用ください。

  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次