【Linux】Vimの使い方【基本操作まとめ】
当ページのリンクには広告が含まれています。

Vimはテキストエディタの一つであり、主にLinuxやGitなどで使われるツールです。
ターミナル上でファイルを編集する際によく使われるので、エンジニアには必須のツールとなります。
マウスは使わずにキーボードのみで操作するため、慣れないうちは戸惑いますが、慣れてしまえばとても使いやすいです。
この記事におすすめの人
- Vimの基本的な使い方が知りたい
- 削除や置換などの操作も知りたい
目次
モードの種類
Vimには主に3種類のモードがあります。
- ノーマルモード – 基点となるモード(閲覧モード)
- インサートモード – ファイル編集時
- コマンドモード – ファイルの保存など
この3つのモードを切り替えて、編集や保存を行います。
モードの切り替え
| モード | 対応キー |
|---|---|
| ノーマル | エスケープキー(Esc) |
| インサート | i ※インサート(Insert) |
| コマンド | : ※コロン :w や:wq と指示を出す |
基本操作
それでは、Vimの基本操作を見ていきます。
カーソルの移動
インサートモード使用時に使えるカーソル移動。
| 内容 | 対応キー | 備考 |
|---|---|---|
| ← | h(矢印キーも) | 横一列のキー |
| ↓ | j(矢印キーも) | 〃 |
| ↑ | k(矢印キーも) | 〃 |
| → | l(矢印キーも) | 〃 |
| ワード単位に移動 | w – 次の単語の先頭 b – 前の単語の先頭 e – 次の単語の末尾 | ・Word ・Back ・End |
| 行の先頭・末尾 | ^ – 先頭 $ – 末尾 | 正規表現と一緒 |
| テキスト全体の先頭・末尾 | gg – 先頭 G – 末尾 | |
| 任意の行に移動 | numberG | 例12G |
コマンド
コマンドモード使用時に使えるコマンド。
| 内容 | コマンド | 備考 |
|---|---|---|
| ファイルの保存 | :w | Write |
| Vimの終了 | :q | Quit |
| ファイルを保存して終了 | :wq | Write & Quite |
| ファイルを保存せずに終了 | :q! | |
| 行番号の表示 | :set number | |
| 行番号の場所に移動 | :number | 例:35 |
テキストの削除
インサートモードでもテキストの削除は可能ですが、ノーマルモードでも下記内容でテキストの削除が可能です。
| 内容 | 対応キー | 備考 |
|---|---|---|
| 文字の削除 (カーソルの位置) | x | delete |
| 文字の削除 (カーソル前) | X(大文字) | backspace |
| 操作の取り消し | u | undo |
| 取り消しを取り消す | ctrl + r | reset |
| 単語の削除 | dw | Delete Word |
| 行の削除 | dd | |
| 複数行の削除 | d[number]w d[number]d | 例d5w, d4d |
コピー・ペースト
Vimでは、削除したワードをペーストできます。
| 内容 | 対応キー | 備考 |
|---|---|---|
| ペースト | p | Paste |
| 単語をコピー | yw | yank |
| 1行コピー | yy | |
| 複数行コピー | y[number]w | |
| 範囲を選択 | v | ヴィジュアルモードと表示され 範囲を選択し「y」でコピー |
テキスト検索
1文字検索
| 内容 | 対応キー | 備考 |
|---|---|---|
| 右方向にある文字に移動 | f* | Find |
| 左方向にある文字に移動 | F* | |
| 検索を繰り返す | ; | |
| 逆方向に検索 | , |
テキスト検索
| 内容 | コマンド | 備考 |
|---|---|---|
| 下方向検索 | /{keyword} | キーワードが赤く塗りつぶされる |
| 上方向検索 | ?{keyword} | 〃 |
| 次の候補に移動 | n | Next |
| 前の候補に戻る | N |
参考
クラウド環境で勉強するなら
書籍で勉強するなら
¥3,520 (2025/06/08 13:07時点 | Amazon調べ)
リンク

コメント