【簡単時短】Googleドキュメントで見出しデザインを一括変更
![](https://self-methods.com/wp-content/uploads/2023/08/1.png)
Googleドキュメントで文章を作成する際に、WEBページのように見出しデザインを使って書きたいことはありませんか?
今回はGoogleドキュメントで、下記のような見出しデザインを設定する方法をご紹介します。
![](https://self-methods.com/wp-content/uploads/2023/08/image-24.png)
- Googleドキュメントで見出しのデザインを変えられるようになる
- 見出しテンプレートを一括簡単で適用できる
おすすめの初期設定
見出しデザインを変更する前に、Googleドキュメントの便利な設定をご紹介します。
Markdownを自動検出する
ツール→設定→Markdownを自動検出する
を有効にします。
「Markdownを自動検出」を有効にすると、「## 見出しタイトル〇〇」のように入力するだけで見出しを作成できます。
手順は以下の通りです。
![](https://self-methods.com/wp-content/uploads/2023/08/image-8.png)
![](https://self-methods.com/wp-content/uploads/2023/08/image-9.png)
![](https://self-methods.com/wp-content/uploads/2023/11/no-image-black-1-300x169.png)
ページ分け設定を無しに
ページ分け設定を無効にすると、ページで分けられることが無くなります。
ページ分け設定の違い
- ページ分けあり
-
- ページ分けなし
-
印刷前提でなければ、かなり使いやすくなります。
ページ分け設定の変更方法
ファイル→ページ設定
からページ分けなし
を選びます。
![](https://self-methods.com/wp-content/uploads/2023/08/image-13.png)
![](https://self-methods.com/wp-content/uploads/2023/08/image-14.png)
「枠線と網掛け」で見出しデザインの変更する
見出しデザインは、表示形式→段落スタイル→網掛けと枠線
でデザインを変更することができます。
- Before
-
- After
-
枠線と網掛け
それでは設定方法をご紹介します。
変更したいテキストを選択した状態で、表示形式→段落スタイル→枠線と網掛け
を選択します。
![](https://self-methods.com/wp-content/uploads/2023/08/image-17.png)
枠線と網掛けでは
- 位置
- 枠線の幅
- 破線の枠線
- 枠線の色
- 背景色
- 段落のパディング
の設定を変更出来ます。
![](https://self-methods.com/wp-content/uploads/2023/08/image-18.png)
位置で下線をつけると下記のようになりました。色々試してみてください!
![](https://self-methods.com/wp-content/uploads/2023/08/image-19.png)
見出しデザインを適用
作成したデザインを、標準デザインとして適用させるためにはさらに設定が必要です。
表示形式→段落スタイル→見出し〇〇→「見出し〇〇」をカーソル位置のスタイルに更新
を設定します。
![](https://self-methods.com/wp-content/uploads/2023/08/image-20-1024x461.png)
設定を確認してみましょう。## テスト
と見出し2を挿入します。
![](https://self-methods.com/wp-content/uploads/2023/08/7d72d38506e3ca2b31662d062987fad2.gif)
出来ていますね!
見出しデザインのテンプレートを一括で変更
![](https://self-methods.com/wp-content/uploads/2023/08/upper_body-3-150x150.png)
デザイン変えたいけど、一個ずつ設定するのはめんどくさい・・・
そんなあなたのために、見出しテンプレートデザインを用意しました!
![](https://self-methods.com/wp-content/uploads/2023/08/image-21.png)
![](https://self-methods.com/wp-content/uploads/2023/08/image-21.png)
下記の手順で簡単に出来ます!
下記ボタンをクリックします。
ファイル→コピーを作成
でファイルをコピーします。
![](https://self-methods.com/wp-content/uploads/2023/08/image-22.png)
![](https://self-methods.com/wp-content/uploads/2023/08/image-22.png)
コピーしたファイルから表示形式→段落スタイル→オプション→デフォルトのスタイルとして保存
を選択します。
![](https://self-methods.com/wp-content/uploads/2023/08/image-23-1024x537.png)
![](https://self-methods.com/wp-content/uploads/2023/08/image-23-1024x537.png)
スタイルが適用されているか、新規ファイルを作成して確認してみましょう。
![](https://self-methods.com/wp-content/uploads/2023/08/dddadc4cfd21d28f4ad5f2d0f7aa11b2.gif)
![](https://self-methods.com/wp-content/uploads/2023/08/dddadc4cfd21d28f4ad5f2d0f7aa11b2.gif)
できていますね!
まとめ
いかがでしたか?
見出しデザインを作っておくと、普段の資料作成が捗り便利です。ぜひ試してみてください!
![](https://self-methods.com/wp-content/plugins/pochipp/assets/img/pochipp-logo-t1.png)
![](https://self-methods.com/wp-content/plugins/pochipp/assets/img/pochipp-logo-t1.png)
![](https://self-methods.com/wp-content/plugins/pochipp/assets/img/pochipp-logo-t1.png)
![](https://self-methods.com/wp-content/plugins/pochipp/assets/img/pochipp-logo-t1.png)
![](https://self-methods.com/wp-content/plugins/pochipp/assets/img/pochipp-logo-t1.png)
![](https://self-methods.com/wp-content/plugins/pochipp/assets/img/pochipp-logo-t1.png)
コメント