【統計学】回帰分析出力結果の見方

当ページのリンクには広告が含まれています。
  • URLをコピーしました!
目次

重回帰モデルの例

\( 消費支出 = \alpha_0 + \beta_1 × 定期収入 + \beta_2 × 賞与 + u \)
出力結果EstimateStd.Errort valuePr(>t)
Intercept1.5s1t11.27e-08
income2.0s2t20.06
bonus2.5s3t3
  • Multiple R – sqared:0.82
  • Adjusted R – sqared: 0.81
  • degrees of freedom of 44

各用語の意味

  • Estimate: 係数の推定値
  • Std.Error: 推定値の標準偏差/標準誤差
  • t value: t値
  • Pr(>|t|): P値
  • Intercept: 切片
  • Multiple R – sqared:Multiple : 決定係数\( R^2 \)
  • Adjusted R – sqared: 0.81: 自由度調整済み決定係数\( \bar{R^2} \)
  • degrees of freedom of 44: 自由度

Estimate | 推定値

\( \alpha_0=切片, \beta_0=income, \beta_1=bonus \)と推定値を意味する。

Std.Error | 標準誤差

推定値の標準偏差=標準誤差

t value | t値

イメージとしては、\( t = \frac{データ – 平均}{標準偏差} \)

各推定値に帰無仮説(推定値は0である)で検定を行っています。そう考えるとtは

\( t = \frac{1.5 – 0}{s1} \)

Pr(>|t|) | P値

帰無仮説で検定統計量がその値となる確率のこと。

今回は、各パラメータの推定値がどれだけ信憑性があるかという意味になります。
一般的にP値の棄却域は5%または1%以下の場合に帰無仮説を棄却し対立仮説を採択します。

interceptでは1.27e-08となっていますが、これはe-08=左に桁を8個ずらすという意味を表します。
1.27e-08は1.27から左に8個ずらすということです。

棄却域0.05で考えた場合にP値1.27e-08は小さいので信憑性が高いと考えられます。

決定係数 | \( R^2 \)

決定係数は0~1までの範囲で、モデルの適合度合いを示す値です。

最も適合性が高い場合には1となり、つまり1に近ければ近いほど良いスコアといえます。

自由度調整済み決定係数 | \( \bar{R^2} \)

決定係数は、説明変数を増やすほどスコアが増加する性質があります。

そのスコアを修正したものを「自由度調整済み決定係数」といいます。

自由度調整済決定係数の求め方は

  • n: 標本サイズ=データ数
  • k: 説明変数の数
\(\bar{R}^2 = 1 – \frac{n-1}{n-k-1}(1-R^2)\)

となります。

自由度 | degrees of freedom

自由度は、データ数からパラメータ数を引くことで求められます。

パラメータは切片や目的変数のことなので、今回の例でいうと

  • intercept
  • income
  • bonus

の3種類になります。degrees of freedomeが自由度を表しているので

44(自由度) = 47(データ数) – 3(パラメーター数)ということになります。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次